糖質制限を始めてからプロテインを飲み始めましたが、ホエイプロテインだと顔に吹き出物が大量に発生してしまい、とても飲み続ける事が出来ませんでした。
そこで色々とググった結果、えんどう豆から出来ているピープロテインを買って飲む事に。
飲んでみたら、予想以上の味。
正直、美味しくない。
でも、飲み続けている。
ピープロテインのメリット
えんどう豆から出来ているプロテインピープロテイン。
牛乳、大豆、卵、小麦などのアレルギーの元になるようなものを含まず、菜食主義の方でも安心して飲める。
筋肉のエネルギー源になるとも言われているBCAAという必須アミノ酸も豊富に含まれているので、疲労回復効果なども期待できます。
さらに、鉄分などのタンパク質以外の栄養分も入っていることに加えて、比較的金額が安いです。(毎日飲むとなると、かなり重要。)
ピープロテインのデメリット
えんどう豆はメチオニンというアミノ酸が少なく、アミノ酸のバランスはホエイやカゼインなどの乳製品の方が良い
アミノ酸バランスが良い方が体内への吸収が良いとされている。
ホエイやカゼインの方が重さ当たりのタンパク質含有量が多い
ちなみに、メチオニンは肉や魚や野菜、ナッツ類など色々なもの含まれている。
ちなみに、大豆もメチオニンが少なく、玄米はメチオニンが多いです。
逆に玄米はリシン、スレオニンというアミノ酸が少ないですが、大豆が補ってくれます。
玄米ご飯に納豆、味噌汁、豆腐などの食べ合わせを考えると、昔の日本人が効率よく植物性のタンパク質を取っていた事に関心します。
塩分が多い
牛乳由来のプロテインであればほとんど塩分が含まれていないことがありますが、私が見た限りだとほとんどの商品で塩分が1回分当たり食塩相当で1gほどあります。
昨今の健康志向などで普段から塩分を気にした食生活を心がけている方は多いと思います。
菜食主義ではないが、ホエイプロテインなどのプロテインが合わない、アレルギーの心配がないなどの理由でピープロテインを選んだ方もいると思います。
そんな方の中に私と同じように持病をお持ちの方もいるとは思います。
日々塩分をあまり取らないように気をつけて生活している中で、毎日のルーティンに1gを追加するモヤモヤ。
茹でる時に火を通しやすくするための塩の塩分なのでしょうか
正直まずい
匂いも結構します。
味も青臭いです。
我が家の冷蔵庫には水、麦茶、豆乳、カフェインレスのアイスコーヒーが基本的に入っているので飲み比べをしてみました。
- 豆乳
- コーヒー
- 麦茶
- 水
この4種類の中であれば豆乳が飲みやすい漢字はしました。
ただ、美味しい訳ではありません。
私がピープロテインに落ち着くまでの話。
ピープロテインのメリットよりもデメリットの方が文字数が多くなっていますが、ピープロテインが嫌いな訳ではなく今も忘れなければ毎日飲んでいます。
ただ、毎日飲むようになるまでには違うプロテインに挑戦したり色々と試行錯誤したのでそのことについて書いていこうと思います
WPIプロテインで肌荒れしたからピープロテイン
そもそも、プロテインは牛乳から作っている物と大豆から作っている物があるという知識はありましたが、飲んだことがありませんでした。
調べてみると牛乳から作ったホエイプロテインというものがタンパク質の吸収が早いらしく、ホエイプロテインの中でもWPIという製造方法の物だと、牛乳の精製度が高く牛乳を飲んでお腹がゴロゴロする人でもWPIなら大丈夫な人もいるらしいので WPIプロテインを買いました。
1日2回を数日間。
吹き出物、出現。
WPIプロテイン中止。
ちなみに私は、牛乳を飲むと下痢をして、ヨーグルトを食べると下痢とはいかないまでもゆるくなり、チーズを食べると吹き出物が出ます。
WPIなら大丈夫かと思いましたが、ダメでした。
乳製品をうけつけません。笑
大豆プロテインは原材料の大豆自体に含まれている 反映要素(栄養の吸収を阻害する成分)が気になりやめました。
ただ、大豆プロテインを使っているアスリートの方やボディビルダーの方もいるようなので反栄養素は気にしなくてもいいと思います。
WPIがダメだったので、また色々とググりピープロテインに行きつき ピープロテインを買いました。
牛乳が大丈夫な方なら、 栄養バランスが良い、入手がしやすい、 種類が多いなどメリットが多いのでホエイプロテインなどの牛乳由来のプロテインをおすすめです。
ホエイプロテインとピープロテインを混ぜる
購入したばかりの時はピープロテインの特徴的な味、匂いにどうしても慣れることができずませんでした。
そこで、残っていたホエイプロテインがチョコレートフレーバーだったので、少しは良くなるんじゃないかと思い混ぜて飲んでいました。
やはり、チョコブレーバーがあったのと半分に混ぜてピープロテインの分量が半分になっているので飲みやすくなりました。
ただ、ピープロテインとホエイプロテインを混ぜた物を飲み続けて数日が経ったある日。
顔に吹き出物が…笑
ホエイプロテインをもう飲むことはないと思いホエイプロテインを友達に同僚にあげました。
ライスプロテインも試してみる
ピープロテイン単体で飲むのは結構大変だったので違うプロテインを試してみようと思い、ライスプロテインを購入。
ライスプロテインは玄米が原材料なのでピープロテインの不足しているメチオニンの底上げにもなりますし、一石二鳥。
ピープロテインと混ぜて飲めばピープロテインの攻撃力も弱くなると思っていましたが、間違いでした。
ライスプロテインにも攻撃力がありました。
寧ろ、ライスプロテインの方が受け入れられない。
田舎の方だとかなりメジャーで結構どこにでもある米の精米機。
臭いは完全に精米機の臭い。
しかも濃縮した精米機の臭い。
無理だった
ピープロテインにも慣れて、レベルが上がったらまた挑戦するかもしれじゃ
ナウフーズ ピープロテイン
1番最初に飲んだピープロテイン。
安いですが、ボトルです。
結構邪魔になります。
計量のスプーン付いてきます。
ボタニカル ピープロテイン
今飲んでいるピープロテイン。
味はナウフーズとあまり変わりませんが、単価が安いのでこちらを飲んでいます。
表面が紙で出来ているオシャレな入れ物に入ってます。
スプーンは付いてきません。
ボトルではないので場所をとりません。
Nutri Biotic(ニュートリバイオティック)ライスプロテイン
飲むのを止めたライスプロテイン。
まとめ
ピープロテインは栄養を口から入れる作業と割り切って良薬は口に苦しというのを信じて飲み続けます。
私が買ったものではありませんが、WPIのホエイプロテインで有名なやつ
大豆プロテイン
コメント